私が考える書写、国語教育の意義
2023.01.23
久しぶりの投稿となる。

年末年始、多忙を極め、気が付けば、年を越していた。
改めまして、皆様、今年もよろしくお願いいたします。

私は、この「寺子屋『玉川未来塾』」主催の勉強会やイベント開催の他に、習字教室を営んでいる。そのため、年末は「かきぞめ課題」のお稽古や、学校の冬休みの宿題で出される「かきぞめ」の体験教室を開催するため、一年のうちで一番多忙を極める時期となるが、「PRESIDENT Online」に「なぜ全員同じ字を書かせるのか…冬休み宿題「書き初め」は教育的に問題と言える納得の理由」と題する、公立小学校教員の記事が目に留まった。この現役小学校教員は「書き初めはそれぞれが新年の抱負などを書けばいいのに、学校が課題の文字を決めるのはおかしい。また、仕上げた作品を全員分並べて掲示し、評価することに強い違和感を覚える」という。

「現代における習字の習い事や、書道の価値を否定するものではない」と前提条件をつけてはいるが、以下の理由で違和感を覚えるという。

・「書き初め」は正月二日にするのが習わしであるようだが、本来はめでたい詩歌などを書くので、練習し続けた字を書いて、「校内掲示用」「コンクール提出用」に出すようなものではなく、一律に与えられた課題でもない。上手でも下手でも、心をこめて自分で選んだ新年の抱負などを書き、決意を新たにすればいい。ところが「練習」として正月に書いた時点で、実は既に「書き初め」としての役割を終えている。
・書き初めを学校教育として行うのならば、「清書」は「校内書き初め大会」などの学校教育の場で書いたもののみを認めるべきで、家で書いたものを「清書」として出すのは、コンテスト実施の平等性を欠いている。
・書字に筆と墨を用いない現代において、冬休みに家庭でわざわざ書き初め練習をするという宿題内容自体を問う必要がある。

この小学校教師は、習字教室に真剣に通っている子供を誉め、称えている記述はあるものの、「習字教室に通わず、美しい字を書くことに特にこだわりのない子はどうだろう」と、習字教室に通っていない子供に焦点を当てており、そして「筆者のように習字が苦手な子供たちが、いつもより多少努力したぐらいでは到底及ばない。そして、多くの子供にとって、習字に対して高いモチベーションは、ない」と結論づけ、さらには「好きでもないことは『最低限やる』『とりあえず課題を消化する』という程度しか努力できない」としているのである。
この文章を見て、私は「書写教育における小学校教員の役割って何なのか」と疑問を抱いた。

すると、いきなり、以下の論調が繰り広げられる。
「本当に好き、あるいは目的意識のある人の出す結果とは、比較にならない。つまりは、『書き初め練習100枚』は、現代において改めるべき「冬休みの宿題」の一つである。多様性が認められる今の時代、ここにこれほどいらぬ負荷をかける妥当性はない。繰り返すが、100枚練習すること自体が悪いわけではない。書くことへのモチベーションが高い子供、高みを目指す子供にとっては意味がある。その子供は『100枚書かされる』のではなく、『100枚以上書く』のである。問題は、書かされる子供たちである。家の環境的に、到底それをやれるような状態にない子供もいる。家に書き初め用紙を広げて、集中して何時間も書き続ける、というのは、けっこう手間のかかる作業である」と。
いきなり「書き初め練習100枚書かせられる」と前触れもなく、あたかもそれが何の根拠も示さず、事実のような論調が本文に用いられていたことに、私はますます大きな違和感を抱いた。私が我が習字教室で学校のかきぞめの宿題を教えていて、100枚以上書く生徒さんに出会ったことがない。いったい、どこの小学校で100枚以上書くことを強いているのか。

そして、最後に以下の論調が紹介される。
「そもそも、冬『休み』にわざわざ『宿題』を出してあげようというお節介な親切心からしてそろそろ見直すべきである。正月というのは、本来家族のみんなが休む時である。そのためにお節料理だってある。ただでさえ短い冬休みなのだから、宿題から解放してあげてもよいのではないか。やがて受験生になればこの時期も勉強するしか選択肢がないのだし、休める時には休ませてあげればいい。そして当の受験生にとっては、学校の宿題による親切なぞ「邪魔」にしかならない。目の前の試験など、やるべきことに集中すべき時である。せっかく『師走』の忙しい時期を駆け抜けたのだから、新年ぐらい、ゆったりと構えて迎えたいところである」。
この現役小学校教員は、他の教科も含めた冬休みの宿題全体について疑問を言いたいのか、書写教育の在り方の疑義について言いたいのか、論点が一緒くたになっていて、本当に言いたいことがどちらなのかが分からない。「課題を分離」できていないのではないかと私は感じた。

個人の主張や意見に私が論じる立場でもないし、その人の「一」考え方であるため、そういう考え方もあると思うが、私は異なる考え方を持つ。


平成29年に学習指導要領が改正された。その新学習指導要領では、小学校国語科について「教科の目標」は,次のとおりであるとしている。

「言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
⑴ 日常生活に必要な国語について,その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
⑵ 日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,思考力や想像力を養う。
⑶ 言葉がもつよさを認識するとともに,言語感覚を養い,国語の大切さを自覚し,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う」。

さらには、「国語の大切さを自覚し,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養うことを求めているのは,我が国の歴史の中で育まれてきた国語が,人間としての知的な活動や文化的な活動の中枢をなし,一人一人の自己形成,社会生活の向上,文化の創造と継承などに欠かせないからである。国語の大切さを自覚し,国語に対する関心を高め,話したり聞いたり書いたり読んだりすることが,児童一人一人の言語能力を更に向上させていく。その中で,国語を愛護し,国語を尊重して,国語そのものを一層優れたものに向上させていこうとする意識や態度も育っていくのである」としている。
そして、書写については「各教科等の学習活動や日常生活に生かすことのできる書写の能力を育成することが重要となる。文字のまとまった学習は,小学校入学を期に始まる。文字を書く基礎となる「姿勢」,「筆記具の持ち方」,「点画や一文字の書き方」,「筆順」などの事項から,「文字の集まりの書き方」に関する事項へと,内容を系統的に示している。さらに,文字や文字の集まりの書き方を基礎として,筆記具を選択し効果的に使用するなど、目的や状況に応じて書き方を判断して書くことについて示している」と。

また、習字、書写と書道の違いは何か。
「習字」は文字通りに字を習うことを指し、字の正しい書き順や美しい字の書き方を習う。
「書写」は、文字通り文字を書き写すこと。小・中学校の国語の授業の一部として行われるのが「書写」である。 習字と同様に、誰が見ても綺麗だと思うような正しく整った字を書くことを目指している。
対して「書道」は字を通した自己表現が最大の目的。文字が生み出す美しさを追求することが書道の定義・目的であり、書によって表現される芸術を意味する。

私は「習字」も「書写」も同じ意味合いを持つとして、習字教室を営み、子供や大人に「書」を「お手本」を元に教えている。同じ文字を、生徒部は同じ学年、漢字部は漢字部の文字を段級位に応じて書かせることによって、その書き手の心、子供の心の動きが手に取って知ることができる場合がある。
「字は心をあらわす」というが、同じ学年の子供が、同じ字を書くことで、その子供の持っている特性をそれぞれ知ることができ、見出せるのである。そして、一律に指導すべき点や、その子供の得意不得意を知ることで、それぞれに見合った個別の指導ができるのである。
また、「書道」は日本の文化・伝統である。「書によって表現される芸術を意味する」ものでもあるが、特にひらがなを生んだ先人たちの苦労は計り知れないものであり、我が先祖たちは漢字からひらがなを作り出した素晴らしい民族なのである。そうした誇りも教えようと思えば教えられるであろう。

習字を習いたいという子供たちは増えている。しかし、書道人口は減っているという情報もあるが、それは定かではない。現実には「周りに習字教室がないからあきらめていた」と言う保護者の方が多い。私は、ネット環境、SNSを駆使して、ホームページやYouTubeチャンネルを作成している。「習字教室」などと検索すると検索エンジンに引っ掛かってくれるので、体験やご入会の申し込みをいただく。仕事場では、パソコンなどを使用するが、まだまだ手書きであるものは数多く存在するし、その手書きで書く文字は人柄をあらわす。苦手とか、嫌いと言って諦めるのではなく、「どうしたら上手に書けるのだろう」という考え方を子供たちに教えることも指導者の役割であると私は考えて、日頃、指導しているし、今後もそのようにし続けていきたいと思う。
2023.01.23 18:32 | 固定リンク | その他
歴史の真実を正しく語り継ぐ大切さ
2022.11.02
去る10月23日(日)、靖國神社靖國会館「偕行の間」において、「鳥濱トメと特攻隊」トークライブを開催した。

当日は晴天に恵まれ、約100人の来場者の皆様にお越しいただいた。本当に有り難い限りである。
本殿にて、昇殿参拝をさせていただき、英霊に感謝の誠を捧げさせていただいた。昇殿参拝をする際に吹く爽やかな風は、英霊がまるで私たちを歓迎してくれたかのような柔らかな風であった。

その後のトークライブでは、舞台「帰って来た蛍」で脚本・演出・製作総指揮を執られ、そして知覧特攻の母鳥濱トメ顕彰会理事長の柿崎ゆうじ監督、知覧特攻の母曾孫で、ホタル館富屋食堂館長の鳥濱拳大さん、そして、知覧特攻の母の孫で、薩摩おごじょ新宿店店主の赤羽潤さんにご登壇いただいた。そのファシリテーターには「戦うことは『悪』ですか」でおなじみのジャーナリスト・葛城奈海さん。

また、舞台「帰って来た蛍」で鳥濱トメさんを演じた伊藤つかささんや、赤羽礼子さんを演じた竹島由夏さん、そして、前田笙子さん及び鳥濱美阿子さんを演じた島村明日果さん、他、たくさんの俳優さんたちにもお越しいただいた。本当に有り難い限り。心から御礼を申し上げたい。

トークライブでは、特攻隊の方々を、献身的にお世話をする「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメさんのお話や、トメさんと特攻隊の方々との深い絆など、「彼らは何に命をかけたのか」、感謝と感動のお話をいただいた。その時代を共に生きた親族の生のお話はとても貴重な内容だった。

以下、来場者の皆様からいただいた感想の「声」を抜粋し、お届けしたい。


・今回はもとより、毎回メディアに歯取り上げられないような濃い内容で有難いです。(本来はメディアにこそ取り上げて頂きたいのですが)生の伝承を聞けたことは大変胸につまる思いがあり、よかったです。時間がもっとあってもいいくらいでした。特攻の戦士の名誉を汚すことなく語り継いでいかなければと思いを強く致しました。ご遺族、ご子孫の方々のご長命を願うばかりです。(東京都在住・40代男性)

・実際にトメさんからの生の声を伝えてもらったのが一番すごかったと思います。トメさんの孫(潤さん)の話に、涙が自然と流れてしまう位に感動しました。特に手作りの人形を前に持っていると痛いだろうから背中にまわしたところが胸につまってしまいました。写真等を見ると誰もが笑顔だったのが印象的でした。心の奥底は辛いだろうと思います。ネット等、うその情報が流れているので、リアルな話はとても貴重でした。大切な話はきちんと伝えて行くべきだと思いました。もっと聞きたかったです。(東京都在住・50代女性)

・歴史の史実が今日まで間違った解釈をされており、正しく伝わっていません。今回のような真実を後世に伝えていかないとこの先の日本に危惧してしまいます。柿崎さんの話や赤羽さんの話には経験値に基づくのがひしひしと伝わってきます。祖国存亡の為に若く散った特攻隊の話は絶対に後世に引き継ぎ流れていかなければならないと強く思います。司会の葛城さんは進行がとても上手でよく聞こえて祖国を愛されているのがよく分かりました。(東京都在住・50代男性)

・小学校時代 国家を歌わず座る先生が複数いました。中学校時代731部隊が行った人体実験だと残酷な動画を見せられました。年に一度しか会わない祖父母からは戦争の話はほとんど聞けませんでした。野蛮な時代の話とあまり聞きたいとも思っていませんでした。葛城さんと同じような反日教育のたまもので、私はすっかりお花畑で生きてきてしまいましたが、今日のような事実を伝えて下さる方々のお話hをもっと学んで行きたいです。11/26(土)の葛城さんのイベントに行くこともあり、ご縁を感じて本日も参加させていただきました。すばらしい機会をありがとうございました。(東京都在住・40代女性)

・大変良かったです。直接、柿崎監督に会えた。鳥濱拳大さん、赤羽潤さんと会えた。葛城奈海さんと会えた。特攻隊の遺書に泣けた。日本人の歴史の勉強になりました。(東京都在住・60代男性)

・とても良かったです。とくに最後の赤羽さんがお話してくださったトメさんから聞いたお話し。特攻魂とはっていうおはなし。つまり思いやりというおはなしがすごく良かったです。葛城さんの最後のごあいさつも素晴らしかったです。(千葉県在住・50代女性)

・富屋食堂と特攻平和会館には行ったことがあります。TVで観てとても感動したからです。直に、ご子孫の方々からのお話が聞けて、大変感慨深かったです。(東京都在住・50代女性)

・葛城さんの丁寧で情熱あふれる司会、柿崎監督の武士道精神、若いホタル館館長の鳥濱さんの誠実で芯の強い語り、そして薩摩おごじょ店主の赤羽さんと本音で語る一言一言に感動しました。日本人の忘れてしまった誇りを改めて感じました。日本人のやさしさ、大和魂をもっと多くの日本人に気づいてもらいたいと思うとともに玉川さんの活動を微力ながらご支援というか応援していきたいと思いました。今後ともよろしくお願いいたします。玉川さんはじめ関係者の皆様にこのような素晴らしい機会を設けていただきありがとうございました。(東京都在住・60代男性)

・大戦時、いかにしてその時代の人々が国難を切り抜けたか、いかにして世界史の流れを変えたか(東亜の国々の独立)など、大東亜戦争によって先人たちが今の世に残して下さったものをもっと多くの方に語っていただきたいと思いました。(埼玉県在住・50代男性)

・開会前の昇殿参拝、英霊の降りてきてくださっているのを感じました。お力をいただきました。
トークライブでは、初めて聞く話が多く、大変勉強になりました。熱い魂を持つ人がいる。日本はまだまだ大丈夫との思いです。(千葉県在住・60代男性)


「平成に御世代わりして21年…『昭和』はますます遠くなりました。明治開国から日本の独立をまっとうすべく奮闘を続けた父祖たちは、先の大戦を未曾有の経験とし、敗北から奇跡の経済復興を果たして今日の日本を築いてくれました。その『昭和』という時代を生き抜いた日本人の声、前向きな志を、今こそ後世に伝えたい。そんな思いでつくった一冊です」。
これは、別冊正論11号「遥かなる昭和ーあの時代を日本人はいかに生きたかー」で当時の上島嘉郎編集長が、巻末の「操舵室から」で綴った言葉であるが、今まさに、同じ思いでいる。

トークライブの中で、赤羽潤さんは、小学生の頃、鳥濱トメさんに「特攻隊の人達は何で死ぬことができるの?」と聞いたエピソードを紹介してくれた。
その時、トメさんは「それはね、特攻魂だよ」、そして、「特攻魂とは思いやりの心だよ」と答えたそうだ。「この日本を思い、故郷、両親、兄弟、友人など、あの子達にも、恋焦がれていた人達もいたんだよ」と。「本土上陸だけは何が何でも阻止しないとみんながやられる。たったひとつしかない命を散らしてでも守りたい命があったんだよ。じゃなきゃ、死ぬことなんかできない」って。そんな特攻隊の方々を、特攻前夜にはご馳走を振る舞い、中には涙する特攻隊員も少なくなかったという。

我々は、こうした方々の尊い犠牲の中で、今の日本があることを忘れてはならない。

先日、元帝国陸軍(関東軍)士官候補生軍曹の荒木正則さんがお亡くなりになった。私が前職で担当していた「大東亜戦争戦争を語り継ぐ会」に登壇してくださった元軍人の方々はここ数年で皆、お亡くなりになった。本当に残念でならない。
戦争体験者が次々にお亡くなりになり、戦争の記憶が薄れようとするなか、正しく歴史を語り継ぐことが本当に大切となると考えている。

今日の日本の礎を築いた英霊に感謝の誠を捧げるとともに、先人の声を、思いを、そして正しい歴史の真実を次代へと繋いでいくためにも、今後も尽力していきたいと思っている。
2022.11.02 09:49 | 固定リンク | イベント
安倍元首相の国葬儀における「民意」とは何なのか
2022.09.30
参院選の街頭演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相の国葬儀が、9月27日午後、東京・北の丸公園の日本武道館で営まれた。首相経験者の国葬は戦後2例目で、昭和42年の吉田茂元首相以来、55年ぶり。国内外から約4200人が参列した。
派手な演出はないが、関係者の真心のこもった儀式であったと感じられた。特に、安倍内閣の官房長官を7年8か月務め、安倍氏を支えた菅義偉前首相の友人代表の弔辞には、心を揺さぶられ、流れる涙を止めることができなかった。

その弔辞の最後で、菅氏は安倍氏が読みかけのままだった政治学者、岡義武氏の著書『山県有朋』の中に書かれてあった、山県有朋の盟友・伊藤博文を偲ぶ歌を「私自身の思いをよく詠んだ一首」として紹介した。

 <かたりあひて 尽くしゝ人は 先立ちぬ 今より後の世をいかにせむ>

山県は、同じ長州出身の伊藤より3歳年上で、伊藤の2代後の首相を務めた。菅氏は、衆院議員になったのは安倍氏より1期遅かったが年は6歳上で、安倍氏の後に首相を務めた。 自分よりも若い安倍氏に先立たれた悲しみが、気持ちが菅氏の弔辞にあふれていたと心から感じる。

安倍晋三元首相の国葬儀をめぐり、立憲民主党などの野党は国葬の法的根拠が乏しいと主張していた。しかし、政府が平成13年の内閣府設置法の施行前に作成した内部文書に、国葬(国葬儀)を内閣府所掌の「国の儀式」と規定していたことが分かったとの報道があった。岸田文雄首相は「行政権の範囲」と説明しているが、国葬を国の儀式として執り行えるという解釈が、法律の施行段階から維持されていることが明らかである。

国葬儀は、国民の半分以上が反対しているとのマスコミ報道があった。それが民意であると。しかし、実態はどうであったか。
安倍晋三元首相への弔意を示すため、一般献花に訪れた人数は25,589人との発表。かたや国葬反対派が集まったとされる警察発表500人とか。主催者発表は10,000人?15,000人?当日、九段下にいて、自分の目で見た数からして、主催者発表の数字に真実味がない。ネットで拡散されている画像でも確認できるように、現場の人数は1万人を超えるような人数には全く見えない。

また、国葬儀の賛否が分かれたとマスコミは報道した。真実はどうなのか。
私見だが、国葬儀の賛否が分かれたのではない。賛成の声も、反対の声もあった中、反対の声を多く取り上げた悪意のあるマスコミがつくった、偽りの民意なのである。そして、そのように報道をした心無いマスコミの責任なのである。

そもそも、国葬儀反対は国民の半分以上としたアンケート結果とは、誰を対象にしたものなのか。
「文春オンライン」はメルマガ登録者に対してのアンケートと発表しているが、RSK山陽は14日にアンケートを行なったとし、その結果、反対が賛成を大幅に上回り、さらにさまざまな意見も寄せられたとしたが、文春のような対象者を明らかにしていない。
時事通信の8月の世論調査では、「国葬」反対は47・3%で、賛成が30・5%。「政府の閣議決定に支持が広がっていない実態が浮き彫りになった」と報じたが、「世論」とは、誰のことを言うのか。「文春」ほど明確ではない。NHK、JNN、日経、共同通信、他マスコミや地方紙の調査結果も同様である。その背景にある対象者やどういう思想の持ち主なのかなどは不明確だ。

その対象者や思想背景は明らかではないということは、さらに言えば、大半が反日思想の持ち主であるかもしれないという疑問も生まれる。仮にそうだとすれば、そもそも論として、国葬反対と言う民意は、正しくない、異なるということである。

何度でも言うが、国葬儀に関することの民意は、献花をするために足を運んだ長蛇の列が物語っているし、はるかに多くの、全国から献花に訪れ、安倍氏に静かな感謝を示した「サイレントマジョリティー」が民意であったと私は思う。
国葬反対が民意であると報道する悪意あるマスコミは、到底受け入れられないし、そのように報道するテレビを観ようとも私は思わない。その裏付けになるかと思うが、NHK、民放は年々視聴率が下がる一方ではないか。マスコミの責務は客観的な正しい情報を国民に知ら示すことと私は解釈している。そして、我々には「知る権利」もある。しかし、一方的な解釈で「報道しない自由」を主張するマスコミもあるが、そういうマスコミは信用に値しないし、信じる余地もないというのが私の考えである。

菅義偉前首相の弔辞の内容は、安倍氏と7年8か月もの間、苦楽をともにした、菅氏ならではの内容であったが、その中で、以下の言葉があった。

「総理、あなたは、今日よりも明日の方が良くなる日本を創りたい。若い人たちに希望を持たせたいという、強い信念を持ち、毎日、毎日、国民に語りかけておられた。
そして、日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲きほこれ。
ーこれが、あなたの口癖でした。
次の時代を担う人々が、未来を明るく思い描いて、初めて、経済も成長するのだと」。

私事で恐縮だが、私は寺子屋「玉川未来塾」という小さな私塾を開き、毎月の勉強会や年に数回のイベントを行っている。それは、次代を担う若者たちが、今まで学んできたことと違う何かを感じてもらえるならば、そして、学びを深めていくためのヒント、参考になるものがあるならばという私自身の信念に基づいて行っている。学校教育で習うことができない正しい歴史観、国家観を確立していただきたいとの思いからである。

来る10月23日(日)に靖國神社で開催する「『鳥濱トメさんの特攻隊』トークライブ」もそのひとつ。
今の日本の平和があるのは、先の大戦で命を賭して戦ってくださった先人のお陰様。
日本を、沖縄を護るために、特攻作戦に殉じた特攻隊員の、英霊のお陰であることに、日本国民のどれだけの人達が実感しているのだろうか。
今回のイベントは、現代の我々に日本の将来を託した英霊の、そして、その人たちに関わった者たちの歴史の真実、感動の物語である。その歴史の真実に触れていただきたい、そして、多くの方々に知っていただきたい、そんな思いで開催させていただく。

イベントの詳細や趣旨、申し込み方法など、以下のURLよりご覧いただきたい。
https://www.tamagawa-miraijuku.com/event.html

そして、お越しいただけたら幸いである。

安倍元首相の国葬儀について、反対をし、過激派までをも動員して妨害した左翼リベラル。いくら政治信条が違うとも、亡くなられた人に対する冒涜は筋が違うだろう。静かに故人をお送りすることが日本人としてのモラル、倫理観、精神なのではないのか。こんなことが起こることに、そして、そんな報道しかしないマスコミに憤りを感じるとともに、先の大戦で命を賭して戦ってくださった先人に、英霊に対し、感謝の誠を捧げられない者たちの声だけが発信されているように思えてならない。

国葬儀当日は、私も安倍晋三元首相の遺影の前で、静かに手を合わさせていただいた。
安倍晋三元首相、安らかにお眠りください。
2022.09.30 16:06 | 固定リンク | その他

TOP